こんにちは、平野です。
今回のテーマは、ゆっくり急ごうです。
ゆっくりと急ぐとは、どういう意味なのでしょうか?「ゆっくり」と、「急ぐ」という相反する意味の言葉を無理やりに合体させ、矛盾を抱えた言葉という印象をお持ちの方も多いかも知れません。ですので、私自身もゆっくり急ぐという言葉は、滅多に使うことがありません。
しかし、先日、ある企業様の事故再発防止研修を担当した際に、ふとこの言葉を思い出しました。受講者の方は運転経験が豊富です。
業務でよく使用する十分に走り慣れた道路であるにも関わらず、追突の被害にあわれました。割り込み車両の存在が多い、国道の分岐点手前であると認識していたにも関わらず、車間距離を詰めて走行していた矢先、前車が、不意に急ブレーキを踏んだため、自車も急ブレーキを踏んだ所、後続車に追突されました。
早く事務所に戻りたいという気持ちが強くなり、他車に割り込まれずに、分岐点を通過したいと考えました。青信号で発進した直後、前車だけを見て、敢えて車間距離を詰め追従しました。前車の急ブレーキに対応し、自車も急ブレーキを踏んだ際、後続車に追突されたという事故です。
早く帰りたいという、急ぎの感情が、危険への認識や対応を甘くし、事故となったのではないでしょうか?またその後、立体駐車場で接触事故を起こされました。できるだけ、早く入庫を終えたいと考え、急いで後退をしたため、自車左後方の確認が遅れ、柱に接触しました。このケースも急ぎの環状が強くなったために事故となりました。
業務での運転は、時間的な制約の中で運転することが多く、その中で、事故や違反なく、いかに効率的に走行するかということが求められます。やみくもに急ぐのではなく、注意が必要な場所で、冷静に平常心を失わず、その上で先を急ぐということだと思います。
慎重に対応するべき状況や道路環境で、先を急げば事故を起こしやすくなります。あたり前ですが、この点を意識せず、急ぎの感情のままに運転することで、事故に結びつく可能性を自ら招いてしまったのではないでしょうか?
少しの勇気と冷静さがあれば、効率と事故防止の相反するもの両立させることができるかも知れません。研修を通じてこの点を、受講者の方と再確認させて頂きました。
(平野 勝寛)