ある事業所の社員が、前方を走行していた高齢者の自転車と接触事故を起こしました。事故の状況について管理者と話しています。
管理者「前方を高齢者の自転車が走行していたのは、わかっていたんだろう?」
運転者「もちろんわかっていましたよ!」
管理者「では、なぜ出てくるまで気づかなかったの?」
運転者「私の車が後ろから大きなエンジン音を出して、近づいているのですよ。当然気づいているものと思いませんか?」
管理者「君はいつもそんな気持ちで運転をしているの?」
運転者「どういうことですか?」
管理者「自分が近づいていけば、相手は気づいている、避けてくれると思って運転しているのかと言っているんだよ」
運転者「そりゃそうですけど……」
管理者「それじゃあ、事故を起こしても仕方がないよ!」
運転者「えっ…」
管理者「相手の人は、君の車が近づいて来ていることに気づいていないかもしれないじゃないか」
運転者「でも、車がすぐそばまで来ているんですよ。気づかないはずはないと思いますよ」
管理者「そこが、問題なんだよ」
運転者「どういうことですか?」
管理者「すべての人が、君の車が近づいて来ていることに気づいているとは限らない、ということなんだよ」
運転者「……」
管理者「君はこれだけ近づいているから、大きな音を出しているから、気づいているだろうと思うかもしれないが、意外と気づかれていないことが多いんだよ」
運転者「私の場合は、自転車に接近していたので、通常では中央に出てくるようなタイミングではなかったですね」
管理者「そうだな。たぶん君の車が近くまで来ていることに気づいていなかったと思うよ」
運転者「そうですね。もし気づいていたらあのようなタイミングで出て来ないですよね」
管理者「じゃあ、もし自転車が気づいていないかもしれないと思っていたら、どういう運転していた?」
運転者「たぶん、自転車を追い抜くときにその動きに注意を向けて、十分側方間隔を開けていたと思います」
管理者「相手に『自車の存在が気づかれていない』と考えるのと、『当然気づかれている』と考えるのとでは、当然運転方法が変わるよな」
運転者「そうですね」
管理者「事故を起こさないためには、自分がいつも相手が気づかれているかを考えて運転することが大事なんだよ。最近は、スマホを見たり、音楽を聞きながら自転車に乗っている人もいるからな」
運転者「はい、わかりました」
自転車や歩行者はスマホを見たり、音楽を聞きながら移動していることもあり、車に気づかないことがあります。自分の車が自転車などに気づかれているか、常に意識して運転してください。