ある事業所で運転記録証明書を申請したところ「横断歩行者等妨害」違反が多く見つかり、管理者が違反をした一人の運転者にそのときの様子を聞いています。

管理者「君は『横断歩行者妨害』の違反をしているけど、そのときの状況を聞かせてくれないか?」

運転者「交差点を右折したときに、右折先の横断歩道を歩行者が渡ってきたんですけど、その前を通過したけなんです」

管理者「歩行者の前を???」

運転者「そうです。そのとき運悪く警察官がいて違反切符を切られたんです。歩行者の横断を邪魔をしたつもりはないんですけど」

管理者「なぜ、横断歩道の手前で止まらなかったの?」

運転者「歩行者が来る前に通過できると思っていました」

管理者「君はいつも、横断歩道に人がいても停止しないの???」

運転者「そうですね。歩行者がよほど接近していなければ止まりませんね」

管理者「それじゃあ、違反になっても仕方がないよ?」

運転者「どうしてですか?歩行者の邪魔をしなければいいんでしょ!」

管理者「君のような勘違いをしている人が多いから困るんだ!」

運転者「間違っているんですか?」

管理者「そうだよ。道路交通法では横断歩道に歩行者等がいるときには、手前で一時停止して通行を妨げてはならないと定められているんだ」

運転者「そうなんですね。でもほとんどの人は歩行者がいても、止まっていないですね」

管理者「そう。君のように歩行者の邪魔さえしなければ違反にならないと思っている人が意外と多いのかもしれないな」

運転者「ちょっと耳がいたいですね……」

管理者「もう一つは、違反になると知っていても、歩行者と事故にならなければいい、と軽く考えている人も多いのではないかと思うよ」

運転者「そうかもしれないですね」

管理者「歩行者がいたら横断歩道の手前で停止する人と、歩行者がいてもその前を通過しようとする人では、どちらの事故リスクが高いと思う?」

運転者「それは、横断歩道に歩行者がいても通過する人ですよね」

管理者「それは、君の運転行動でもあったわけだ」

運転者「そうでしたね」

管理者「横断歩道で歩行者がくる前に通過しようと考えていると、そちらに注意が偏り反対方向からくる歩行者を見落すこともあるからね」

運転者「今考えると、私もそんな経験がありヒヤッとしたことがありました」

管理者「今回は違反だけで済んだが、こんな運転しているといつかは事故を起こしたかもしれないよ」

運転者「そうですね」

管理者「横断歩道は歩行者の聖域なんだよ。そこを通過するときには通らせてもらっているという気持ちを持って運転することだよ。そうすれば自ずと一時停止をするようになると思うよ」

運転者「はい、わかりました」
