ある事業所で、営業まわりをしていた社員が駐車場から左折して道路に出る際に、歩道から来た自転車と接触する事故を起こし、帰社して管理者に事故の報告をしています。

管理者「歩道の自転車と接触したって、どういう運転してたんだ?」

運転者「実は、駐車場から左折して道路に出ようとしてたんです」

管理者「それでも、道路に出る前に歩道の安全確認をするだろう」

運転者「もちろん、していましたよ」

管理者「じゃあ、なぜ接触したんだ」

運転者「それが、進入する先の道路ばかり気になってしまって……」

管理者「車が走行して来る右側ばかり気になっていたんだな」

運転者「そうですね。合流できると思って発進して左側を見たときには直前に自転車が迫っていまして……」

管理者「ところで、右から来ている走行車の量は多かったのか?」

運転者「ええ、車が結構続けて来ていまして、なかなか合流するタイミングがなくて」

管理者「それで、合流したのはどういうタイミングだった?」

運転者「エッ、どういうことですか?」

管理者「走行車両が来てる間に合流したのか、走行車両が途切れてから合流したのかを聞いているんだよ」

運転者「右から来ている走行車両の間隔が少し空いている時があって」

管理者「そのときに、合流したのか?」

運転者「そんな危険な合流ではなかったですよ」

管理者「俺が言いたいのは、そんなタイミングで合流しようとすると安全確認が疎かになるということだ」

運転者「はあ……」

管理者「今回の事故も、右から来る車のことばかり気になっていて、左側の安全確認が疎かになったんだろう?」

運転者「そうですね」

管理者「左折して合流する場合には、左から来る車はいないから右ばかり気にすることになる」

運転者「そうでした」

管理者「そのとき、ほとんどの人は歩道を左から来る自転車の存在をすっかり忘れてしまっているんだ」

運転者「はい」

管理者「だから、合流するときに走行車両の間をぬって入ろうとするのは危険なんだ」

運転者「そうなんですね」

管理者「少し待っていれば、赤信号になって車の流れが途切れるときがあるから、そのときに左側の安全確認をして余裕を持って合流するようにしてくれよ」

運転者「はい、わかりました」
