こんにちは、高林です。
休日は、趣味で機械いじりをいろいろしていますが、ちょっと失敗をした話をしようと思います。
最近は、故障して音が出なくなったアンプを買ってきて、自分で直して聴けるようにすることをしています。
まあ、素人がすることですから、それほど本格的ではないですが、直して音が出ると本当にうれしいものです。
直近では約30年前のアンプを買ってきて直そうとしましたが、どうしても直すことができませんでした。
どうしようかと考えているときに、同じアンプが売られていたので、リベンジも兼ねて再購入して修理しようと思いました。
同じアンプを買って家族はあきれていますが、同じものを2台並べて比べると、違いがあったり、ヒントがあったりして、直せるきっかけを見つけることがあります。
何とか1台は直せて、音を出せて聴けるようになりました。かなり昔のアンプなので音質は、なんとなく
懐かしい感じがし、私好みの音を出してくれました。
ですが、そこでもっといい音で聴けるのではないかと、欲がでてくるのです。我慢できずに細かい部品の交換をしていきました。
交換して試しに電流を流した時に、しっかりと確認しなかったため、ある部分がショートしていることに気づきませんでした。
その結果、アンプの基盤から火花が出て、煙も出て大変なことになりました。すぐに電源を抜いて、何とか回避しましたが、もう音を出さなくなりました。とてもがっかりしました。
やっぱり、ほどほどで止めておくということも一つの教訓ですね。次々に手を加えるのは楽しいですが、場合によっては、最悪になるということです。
あと、ショートに気付かなかった自分自身の確認方法にあきれてしまいました。確認作業を不十分だったことを強く反省しました。
趣味の世界ですから、いいもののほかの作業、車の運転の場合は、もっと注意を払わないと取り返しのつかないことになりますね。
これからは、声を出しての確認、指差しての確認をしっかりやっていこうと思いました。
で、今は残った2台のアンプを前に、せめて筐体だけでも利用して、別のアンプを作れないかと考えています。(なかなか懲りませんが)
(高林一夫)