ある事業所の社員が、交差点でバイクと事故を起こし、帰社した社員が管理者に事故の詳細を報告しています。

運転者「すみません。交差点でバイクと事故を起こしてしまいました」

管理者「バイクと事故って、どんな状況だったの?」

運転者「私が左折しようとしていたんですが、相手のバイクも同時に右折してきたんです」

管理者「左折車と右折バイクの事故か。どうしてそんなことが起きるのかな」

運転者「交差点では、左折車が優先ですよね」

管理者「そうだな。道路交通法には右折車は直進車や左折車がいるときには、その進行を妨げてはならないと定められているからな」

運転者「そうでしょう。だから私は悪くないと思いますよ」

管理者「確かに、相手の方が過失は重いと思うが、実際に事故が起こっているわけだから、君にも非がないとは言えないと思うよ」

運転者「エッ、そんな…」

管理者「事故になっているくらいだから、相手のバイクは結構なスピードで右折してきたのではないの?」

運転者「そうですね。私の車よりも先に行こうとしてましたから」

管理者「そうだろ。だったら右折してくるバイクは見えていたのではないの?」

運転者「見えていましたけど……」

管理者「だったら、避けられたのではないの?」

運転者「それはそうなんですが、でもこっちが優先ですからね」

管理者「優先だから、そんなには注意しなかったという訳か」

運転者「そうですね。こっちが優先なんで相手のバイクが避けるのは当然ですよね」

管理者「そうか。なんとなく事故の要因がわかったような気がするよ」

運転者「どういうことですか?」

管理者「君は、優先権を主張するあまり、相手の行動の判断を誤ったということだ」

運転者「はあ…」

管理者「つまり君は、相手が優先関係を無視してくることをまったく頭に入れていないと言っているんだ」

運転者「はい……」

管理者「優先権があるのは事実だけど、そればかりに囚われていると相手の行動が見えなくなるよ」

運転者「そうですね。確かに相手が避けてくれるものと思い込んでいましたから、避けられませんでした」

管理者「交差点の通行に関しては、優先関係が決められているが、ルールを無視してくる人もいるからね。これからは、たとえ自分に優先権があっても譲り合いの精神で走行してくれよ」

運転者「はい、わかりました」
