
こんにちは、平野です。
今回のテーマは、“見切り行動に注意しましょう”です。
見切り行動とは、周囲の安全を確実に確かめることなく、行動に移ることです。
いくつか例を上げます。
・交差する交通の信号機が赤色の燈火になると(見ると)、発進する
・ 止まれの標識が設けられている交差点で、右の確認だけで発進する
・ 出庫時、発進しながら確認する
・幹線道路合流時、上流の優先車両のみで下流側の歩行者確認をしない
上記の運転例は、危険の見落としや、発見遅れによる事故となる可能性が高く危険です。広く安全を確かめてから、ゆっくりと行動に移ることが大切です。
しかし、実際の運転場面では、実践されているかどうかが怪しいかも知れません。他人から見た運転と、本人が自覚している運転は、殆どの場合若干のずれがあります。
広く安全を確かめたつもりだけの運転かも知れません。特にヒヤリハット体験が多い方はそのように考えることをお勧め致します。
私達プロの目で、本当に事故を起しにくい運転かを診断させて頂くことをお勧め致します。
(平野 勝寛)