ある事業所に、社員が女子中学生が乗っていた自転車を転倒させて、そのまま立ち去ったと抗議の電話がありました。管理者が事故現場付近を走行していた社員に、当時の状況を聞いています。

管理者「△△町の交差点で、女子生徒の自転車を転倒させて立ち去ったと抗議があったんだが、確かあの辺りを運転していたのは君だったな」

運転者「そうです。でも、転倒させて立ち去ったなんて……」

管理者「どういうこと?」

運転者「交差点を左折したとき、歩道を女子学生の自転車が来ていて、接触しそうになったんです」

管理者「それで、自転車が避けようとして転倒したということ?」

運転者「そうです。だから転倒させたと言われてもね」

管理者「君はそう思っているかもしれないが、自転車の進路を急に塞いだということはないのか?」

運転者「うーん、ちょっと急いでいたので、自転車が来る前に左折しようと少し強引に行きましたけど……」

管理者「それで、自転車がビックリして転倒したんだろう」

運転者「でも、当たってないんですよ」

管理者「君は、自転車と当たってないので、さほど重要に考えていないようだが、もし君が自転車の進路を塞いで転倒させたとしたら、それは立派な事故だからね」

運転者「えっ、事故になるんですか?」

管理者「衝突していないので過失がないように勘違いしやすいが、接触していなくても事故の原因を作っていたら、責任を問われることがある。そういう判例もあるんだ」

運転者「そうなんですね」

管理者「もう一つ聞きたいんだが、そのまま立ち去ったと言っていたが、転倒したことに気づかなかったのか?」

運転者「気づきましたが、すぐに立ち上がったんで「大丈夫だろう」と思いそのまま行きました」

管理者「相手は興奮しているのですぐに立ち上がったりするが、家に帰った後でケガをしていることが分かったりすることがあるんだ」

運転者「そうなんですね」

管理者「もし、そういうことになれば、救護義務違反(ひき逃げ)に問われることもある」

運転者「ええ、ひき逃げですか?」

管理者「今回の生徒さんは、ケガをしてなかったのだが、立ち去ったことに立腹されていて連絡があったんだ。後で謝罪に行こう」

運転者「ええ、ご迷惑をおかけしました」

管理者「今回のケースでは、自転車を転倒させるような強引な運転をしたことと、転倒させた自転車のケガの有無を確認しなかったことが最大の問題だ」

運転者「申し訳ありません」

管理者「これからは、接触していなくても転倒させたら事故になることもあるという認識を持ち、強引な運転は慎んでくれよ」

運転者「はい、わかりました」
